メニュー

当院の特徴

当院は枚方市駅より徒歩5分の内科、小児科のクリニックです。


昭和20年に稲垣進也がこの地に開院いたしました。前院長の稲垣勝則にかわってからも、枚方に暮らす皆様との信頼関係を大切にしながら、皆様に寄り添った治療を提案できるよう日々研鑽をつんでまいりました。

2023年10月より片芝詔子が院長として、変わらず皆様の健康を守るお手伝いをしております。

これからも地域医療に貢献できるよう邁進してまいります。皆様も気になることがあれば些細なことでも構いませんのでお気軽に相談ください。

 

診療内容

当院では糖尿病、呼吸器疾患、アレルギー診療を中心に、高血圧や高脂血症などの生活習慣病を含めた内科疾患、お子様の診察にも対応しています。

院長は呼吸器専門医を持っておりますので、長引く咳や痰、呼吸困難、喘息などお気軽にご相談ください。
予防接種、健康診断、往診にも対応しておりますのでお気軽にご相談ください。

 

明細書について

当院は療担規則に則り明細書については無償で交付いたします。内容には診療内容や使用薬剤が含まれます。

後発医薬品の使用・一般名での処方について

後発医薬品があるお薬については処方箋での処方の場合、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。また患者様の負担軽減のため後発医薬品の使用に積極的に取り組んでおります。そのため、投与する薬剤を変更する可能性がございますが、必ず変更時には説明させていただきます。

長期収載品の選定療養について

当院では令和6年10月より、後発医薬品が存在する医薬品において、患者さまのご希望により先発医薬品(長期収載品)を処方または調剤する場合、「選定療養」として、特別の料金をご負担いただくこととなります。

後発医薬品と先発医薬品の薬価の差額の4分の1相当額が、患者さまの通常の自己負担(1~3割)とは別に「選定療養費」として加算されます。

※選定療養費は課税対象です。
※後発医薬品が複数ある場合は、最も高価な後発医薬品との価格差を基に計算されます。

生活習慣病管理料に関するお知らせ

当院では、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病に対する適切な管理と重症化予防を目的として、「生活習慣病管理料」を算定しております。

この管理料は、患者さまお一人おひとりの病状や生活習慣に応じて、継続的な治療支援・生活指導を行うことにより、健康の維持と合併症の予防を目指すものです。

管理の内容

  • 個別の療養計画の作成

  • 栄養指導・運動指導

  • 検査結果に基づく定期的な評価と目標設定

  • 必要に応じた専門医療機関への紹介

このような包括的な管理に基づき、当該管理料が算定されますことをご理解いただきますようお願いいたします。

外来感染対策向上加算に関するお知らせ

当院では、受診される皆さまに安全・安心な医療を提供するため、感染対策の強化に取り組んでおり、「外来感染対策向上加算」を算定しております。本加算は、外来診療における感染症の予防および拡大防止を図るため、以下の体制を整えている医療機関に適用されます。

当院の取り組み

  • 感染防止対策に関する院内マニュアルの整備

  • 職員に対する定期的な感染対策研修の実施

  • 発熱・感染症状のある患者さま専用の診療導線または待機スペースの確保

  • 個人防護具(マスク、手袋など)の適切な使用

  • 施設の換気・消毒体制の強化

当院は、今後も皆さまの健康と安全を守るため、感染対策の充実に努めてまいります。ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

医療DX推進体制整備加算に関するお知らせ

当院では、医療の質の向上と効率化を目的として、デジタル技術の活用を進めており、「医療DX推進体制整備加算」を算定しております。本加算は、厚生労働省が推進する医療DXの取組みに対応するため、下記の要件を満たした医療機関に適用されるものです。

当院の取組内容

  • マイナンバーカードによるオンライン資格確認を導入し、診療情報(薬剤情報、特定健診情報等)を取得・活用しています。

  • 電子カルテ情報の標準化と共有を目指した体制整備に取り組んでいます。

  • 医療DXに関する研修を医師・職員が受講し、患者さんにとって分かりやすく安心できる情報活用体制を構築しています。

 

よくある質問

診察に予約は必要ですか?

特に必要ありません。診察内の来られたい時間にお越しください。発熱などの症状がある方、何かご質問がある方はお気軽にお電話ください。

コロナの検査をしてほしいが、できますか?

当院ではCOVID-19 PCR検査は取り扱っておりませんが、COVID-19 抗原検査のみ取り扱っております。

抗原検査はPCR検査よりも検出率は劣りますが、少ない時間で結果が出ます。症状のある方に対しては高い確率で結果がでますので、症状発症から2-9日間に検査をしましょう。来院する前にお電話をお願いいたします。

またほかにできる検査としてはインフルエンザ抗原検査がございます。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME